投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました
もう投信ブロガーというより投信イベンターみたいな感じになっていますが、今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearに投票しました。今年は全然ブログ書いてないんじゃないかと思ってたけど、確認してみると2本書いていて、どっちもインデックス投資ナイトの記事だった…。
2021年11月27日
もう投信ブロガーというより投信イベンターみたいな感じになっていますが、今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearに投票しました。今年は全然ブログ書いてないんじゃないかと思ってたけど、確認してみると2本書いていて、どっちもインデックス投資ナイトの記事だった…。
2021年11月27日
すでに開催終了から2週間もたってしまいましたが、オンラインで初めて開催した「インデックス投資ナイト スピンオフ企画」が無事に終了しました。視聴いただいた皆様も、そうでない皆様も、ありがとうございました。
2021年07月17日
夏の初めにいつも開催していた「インデックス投資ナイト」。昨年は新型コロナウイルスの感染が広がってしまったため、イベントそのもののを中止していましたが、今年はオンラインで開催します。
2021年07月02日
もう本当におまえは投信ブロガーなのか、という感じの更新頻度になっていますが、なんとか今年は1記事書いたというところで対面を保った気もします。なんにぜ、運営委員の方で有効かどうかを判断していただければと。
2020年11月22日
日経電子版に「積立投資を複利で語るなかれ(大江英樹)」という記事が掲載されています。そこで筆者の大江氏は「そもそも『価格変動商品には複利の概念はなじまない』ということだ。」と書いています。
2020年10月05日
今年も投票しました。とはいえ、あんまり更新していないので投信ブロガーとして現役なんだろうかどうなんだろうかと、自問自答してもたもたしていたので、最後の最後にぎりぎりで投票することになってしまいました。とうわけで運営委員のみなさま、手加減なしでご判断いただければと思います:-)
2019年11月30日
今年も運営委員の端っこで参加している「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に投票しました。11月1日に投票が始まってもうすぐ1カ月、今日が締め切りの日ですので、ぎりぎりでの投票です。
2018年11月30日
気がつけばファンドオブザイヤーの投票報告しかブログを書いていないのはさすがにまずいと思うので、久しぶりに投稿。
今年も僕は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の運営委員会や、インデックス投資ナイトの実行委員もやっておりまして、リアルな世界では投資信託およびそのコミュニティとは関わっているのですが、どうもブログ界では更新が止まってしまいますね。
2018年11月25日
ことしも「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の季節がやってきまして、さきほど投票を済ませました。
2017年11月30日
今年も「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票するつもりではあるのですが、さすがに1年に1回、投票しましたという報告だけのエントリだけではそろそろ投信ブロガーと言えないと思うので、なんとか普通の投信ブロガーっぽいエントリを書いてみます。
2017年11月25日
インデックス投資ナイト2017がさきほど、無事に終了しました。これまでインデックス投資ナイトは過去10回のうち、いちどだけ新宿で行った以外は、第一回からお台場の東京カルチャーカルチャーで行っていたのですが、その東京カルチャーカルチャーが昨年末に渋谷に移転したので、今回のインデックス投資ナイトも渋谷に移転して新装開店した東京カルチャーカルチャーでの開催となりました。
2017年07月09日
また1年、前回の記事から時間がたっていました。こんなブログで本当に投票権が僕にあるのかどうかは、運営委員に(僕以外の)に判断していただくことにして、とにかく今年も投票しました。
2016年11月30日
前回の投稿が「Fund of the Year 2014に投票しました」になっていて震えています……。1年も書いてなかったんか! こんな久しぶりの投票でブロガー扱いしていただけるのかどうか不明ですが、まあそこは運営委員会の皆さんの判断にゆだねるしかございませんな。
2015年11月29日
今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014に投票しましたよ。2つの投資信託に2点と3点の配点で投票をしました。
2014年11月30日
先月、10年前に購入した個人向け国債の満期が来ました。個人向け国債がいつ始まったのかを調べてみたら、2003年。翌年の2004年10月にある程度まとまったお金を個人向け国債に投資していたわけです。10年たつのは早いもんですね。
2014年10月26日
今日が「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」の投票最終日ということで、運営委員のワタクシもぎりぎりではありますが投票しました。
2013年11月20日
今年も僕はインデックス投資ナイトの実行委員をしておりまして、10月10日には次回のインデックス投資ナイトについて実行委員から大事な発表があるのですが、今日はその背景を少し書いておこうかなと思って。
2013年10月07日
投資信託などの運用益にかかる税金は現在のところ10%なのですが、この優遇税制制度は今年で終わり、来年からは20%に戻ります。そこで、優遇税制が終わる前にいったん投資信託を売却して10%の税金を払って、また買い戻す「クロス取引」で節税できるのではないか? という話が水瀬さんのところの記事「【お詫び】「今年中にクロス取引やっておくべき」は誤りでした。正しくは「今年中にクロス取引してはダメ」」で紹介されていました。
2013年05月21日
rennyさんが、また新しい企画を思いついて「イーノさん、参加しない?」って言ってきたので、「いいっすよ」と二つ返事で引き受けたのが、「第1回k2k2ダービー 投信ブロガーズカップ」(通称“コツコツダービー”って勝手に呼ぶことにしよう)への参加です。というわけで、参戦表明!
2013年02月18日
毎年1月恒例のイベントになりました「インデックス投資ナイト」が、今年も昨日、無事に終わりました。あわせて「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012」の表彰式も行いました。早いもので今回でこのイベントも5回目。そして今年はたぶんこの5回でいちばん楽しくて盛り上がった回になったのではないかと思っています。
2013年01月13日