« 2005年2月 | 2005年4月 »

モーニングスターのレーティングを考える(3)~モーニングスターリターン編

モーニンスターでは、投資信託を評価する「モーニングスターレーティング」を計算するために「モーニングスターリターン」と「モーニングスターリスク」の2つの値を使っています。今回はそのうちの「モーニングスターリターン」について、調べてみました。

2005年03月31日

モーニングスターのレーティングを考える(2)~スターレーティングの意味編

モーンングスターが投資信託を評価する際に付ける★評価(「スターレーティング」というらしい)は、リスク調整後パフォーマンスの成績のよい順だそうです。で、その「リスク調整後パフォーマンス」というのは何でしょう?

2005年03月29日

モーニングスターのレーティングを考える(1)~リスク調整後?編

僕が投資信託を選ぶ条件の1つとして「モーニングスターの評価が★3つ以上」を目安とする、というのがあります。いままであまり、この条件を深く考えることはありませんでした。(参考エントリ「よい投資信託を選ぶための条件を考えた」)

2005年03月27日

ゼロクーポン債も長期投資としてはアリだ

「長期投資ならゼロクーポン債もいいのでは」というコメントをもらいました。ゼロクーポン債とは、名前は聞いたことがありますが、どんなのでしたっけ?

2005年03月22日

モーニングスターのファンド・オブ・ザ・イヤー2004 に「ノムラ 日本株戦略ファンド」

少し前の話題なのですが、投資信託の評価会社としてよく知られているモーニングスターが選出したファンド・オブ・ザ・イヤー2004で、なんとあの「ノムラ 日本株戦略ファンド」が国内株式型・国内ハイブリッド型部門の最優秀ファンド賞に選ばれました。2004年度の投資信託の中のベストスリーの1つに選ばれたことになります。

2005年03月17日

暗証番号を電話で聞いてくるフィデリティ証券!

銀行やクレジットカード会社のパンフレットや案内には「当社からお客様の暗証番号をお尋ねすることはありません」と明記されているものです。ところが、フィデリティ証券に電話をしたら「暗証番号を教えてください」と尋ねられました。僕はそれを聞いて、しばらく絶句してしまいました。

2005年03月15日

GTグローバルインベストメントは保有し続けるべきか

僕が保有している投資信託の中で、ワーストに近い成績を誇るのが「GTグローバルインベストメント・オープン」です。7年前の保有以来、基準価格は約半分になってしまっています。

2005年03月14日

ドル・コスト平均法の欠点と、あまり語られない利点

ドル・コスト平均法がそれなりに役立つことは、前回のエントリ「ドル・コスト平均法はどれだけ役に立つか?」で分かりました。ただ、多くの解説で見逃している面があると思うのです。

2005年03月11日

ドル・コスト平均法はどれだけ役に立つか?

投資信託の入門記事などでは「ドル・コスト平均法」という投資法がよく紹介されます。株価や債権の価格はいつも上下しており、時間を分散して毎月積み立てるように買った方が高値をつかむ可能性が減り、リスクの分散になる、という考え方です。

2005年03月08日

時間分散とドル・コスト平均法

前回のエントリ「長期保有に投げかけられた疑問」で、長期保有による「時間分散」には“リスク低減効果があまりないのではないか”という疑問がなげかけられている、ということを書きました。これと「ドル・コスト平均法」の関係はどうなんでしょう。

2005年03月07日

長期保有に投げかけられた疑問

株式も投資信託も、投資で成功するための基本は「長期保有」だとよくいわれます。しかし、「時間分散」投資について調べていたら、長期保有の効果について疑問がなげかけられているようなのです。

2005年03月04日

藤沢久美さんのお薦めは「フィデリティ・日本成長株・ファンド」

水曜日の朝、テレビ東京の番組「オープニングベル」に藤沢久美さんが出ていました。ところどころしか見ることができなかったのですが、番組の最後に彼女が1つだけ、おすすめ投資信託を紹介しました。

2005年03月02日

シティバンク不祥事の元幹部が「解雇は不当」

日経ビジネスの2月7日号に、シティバンクの不祥事に関連して退社となった元幹部と、シティバンクが対立していることが報じられていました。

2005年03月01日