「分からない金融商品には手を出すな」が、分かってくる
「分からない金融商品には手を出すな」という投資の鉄則があります。書いてしまえば当たり前ですが、実践するのは難しいものです。なんとなく「分かったつもり」になってしまうことが僕にはありました。
2005年11月29日
「分からない金融商品には手を出すな」という投資の鉄則があります。書いてしまえば当たり前ですが、実践するのは難しいものです。なんとなく「分かったつもり」になってしまうことが僕にはありました。
2005年11月29日
野村證券から暗黙のうちに「解約してくれ」と勧められているGTグローバルインベストメント・オープン。信託報酬が高いバランス型ファンドなので解約して、信託報酬の低いインデックス型の「ステート・ストリート外国株式インデックス」に乗り換えようと思っています。
2005年11月28日
投資する上で、最終的な目標金額を決めることは僕にとって難しい、ということを前回のエントリで書きました。で、みなさん目標金額って決めてます? その目標金額にインフレを考慮してますか?
2005年11月24日
投資する人へのアドバイスとして、雑誌やパンフレットには「まず目標金額を決めましょう」とよく書いてあります。「老後を不自由なくおくるには最低一億円が必要です。でも年金でもらえるのは○千万円だから、残り□千万円を目標にしましょう」などと具体的に教えてくれることもありますよね。
2005年11月21日
野村証券からダイレクトメールが届きました。僕が保有している投資信託「GTグローバルインベストメント・オープン」の評価が下がったので、この投資信託を解約したお金で次の投資信託を買っても、手数料を無料にする、というのです。え、なに? 評価が下がったの?
2005年11月17日
書籍「金融広告を読め」を読み終わりました。通勤の地下鉄の中で読みつづけて、だいたい一週間くらいでしょうか。この一冊で、およそあらゆる金融広告を解説しようという野心的な内容です。
2005年11月17日
前回のエントリ「外国債券の投資信託を探し中」で、フィデリティの投資信託を候補にしたので、この土日にでも電話をしていくつか聞いてみようと思ったのですが、休みの日は電話の問い合わせはやってないんですね。土曜日は資料の受け付けだけはしているみたいですが。
2005年11月14日
外国債券を扱う投資信託は、毎月分配型のものは数多くありますが、分配を1年に一度程度に抑えた長期投資に向いたものを探しています。2ちゃんねるの投資信託のスレでは、ソニー銀行が扱っている「中央三井外国債券インデックス」が紹介されていました。それ以外にフィデリティにもあったので、ちょっと比べてみます。
2005年11月10日
先日、新宿東口にあるというシティバンクのゴールド会員専用ラウンジへ潜入してきました。入り口で「いや、あなたはダメです」とか拒否されたらどうしよう、とちょっと腰が引け気味でしたが、無事に入れてもらえたのでした。
2005年11月06日
この数カ月、投資信託をしている人、株を買っている人、そして外貨預金をしている人も、思わぬ上昇相場にほくほく顔なのではないでしょうか。というか、僕はちょっと逃げ出したくなるほどです。
2005年11月03日