モーニングスターによる「インデックスファンドの選び方」
モーニングスターのWebサイトには、「ファンドアナリストの視点」という記事が週に何度か掲載されます。だいたいは「中小型ファンドが上位 」のような投資信託の状況について解説したものが多いのですが、今週は珍しく実用的な記事が掲載されていました。
2005年12月22日
モーニングスターのWebサイトには、「ファンドアナリストの視点」という記事が週に何度か掲載されます。だいたいは「中小型ファンドが上位 」のような投資信託の状況について解説したものが多いのですが、今週は珍しく実用的な記事が掲載されていました。
2005年12月22日
僕が投資信託を始めたのは1998年。しかし、ほどなくしてITバブルがはじけ、2001年には同時多発テロが発生し、エンロンが破綻しました。そして2003年には日経平均が8000円を割り込み、一時は保有している投資信託の評価額が元本の6割を切ったことすらありました。僕の7年間の資産運用は、実はさんざんだったのです。
2005年12月13日
「投資信託よりも個別に株式に投資した方が手数料も安いよ」という意見はよく聞きます。「海外の証券会社に口座を開けば、国内よりずっと手数料の安い投資信託が買えるよ」ということを実践している人もいますよね。でも、僕が普通に日本の投資信託を買う理由もあるのです。
2005年12月07日
仕事の休み時間に公衆電話から野村證券に電話をして、ようやく、GTグローバルインベストメント・オープンを解約しました。今回はそのやり取りをご紹介。なぜ僕がこの投資信託を解約しようと思っているか、理由は、「投資信託の評価引き下げで乗り換え手数料無料」をご覧ください。
2005年12月06日
マネージャパン編集部が出した書籍「新しい「投資信託」の本」を読みました。電車の中で1時間くらい揺られていれば読み終わってしまうくらい、読みやすい本です。コンセプトは、「グロソブを持っている人」のための投資信託入門、といったところでしょう。
2005年12月03日