« 2008年8月 | 2008年10月 »

シーゲル氏とボディ氏、2人はライバル

ジェレミー・シーゲル氏といえば、株式の長期投資が高いリターンをもたらすという考え方を一般に広めた有名な博士。一方でツヴィ・ボディ氏は、株式投資は長期であってもリスキーなんだ、という論文を発表した博士。二人はライバルです。

2008年09月30日

ブックオフで買った「証券投資論」の大事なところに蛍光ペン

証券投資論」という本は、証券アナリストを目指す人たちのあいだで教科書的に読まれているらしいのです。ブックオフで900円で売っていました。

2008年09月27日

金融理論がアシモフのSFみたいに思える今日この頃

金融理論、例えば効率市場仮説や行動ファイナンスをかじると、なんだかSFの味がします。アイザック・アシモフのSF大作「ファウンデーションシリーズ」を思い出すのです。

2008年09月24日

大和と野村に電話してみたけど国内MMFは影響なさそう

米国ではMMFの元本割れが発生中とのことですが、日本のMMFはどうなんでしょう。と気になったので、投資信託の運用会社に電話してみました。

2008年09月22日

米国ではMMFの元本割れが発生中

MMFは元本割れすることがほとんどない、相当に安全な金融商品のはずですが、米国ではリーマンブラザーズの破綻などの影響で、MMFの元本割れが発生しているようです。

2008年09月21日

積立+複利計算ができるツールを公開しました!

おかげさまで、積立と複利計算の方法もいろいろ勉強することができまして、その成果として新しいツールを作ったので公開します!

2008年09月21日

ゆく夏を、読んだ本で振り返ってみる

子供の頃、夏の課題図書というのがありました。ジョン万次郎の伝記などを読んだ記憶があります。今年の夏、僕が読んだり買ったりした本を眺めつつ、ゆく夏を惜しんでみます。

2008年09月19日

フィデリティのWebサイトで、投資信託の追加変更が可能に

オンライン証券なら、Webサイトから投資信託の申し込みができて当然でしょ? と思うあなた。実は僕は以前、そう思って失敗したことがあったんですよ、フィデリティ証券で。

2008年09月17日

リーマンブラザーズって名前は知ってたけどさ

サブプライムローン問題に端を発した金融危機が、リーマンブラザーズの倒産にまで波及し、いまや世界中で株の大暴落ですね(棒読み)。ニュースはその話題で持ちきりです。

2008年09月16日

回答編その2! 積立+複利の計算の正しいやり方を考えてみました

毎月1万円ずつ積立するとして、期待リターンを年率6%だとすると、1年後にいくらになるのか? ついに秘密の公式が明かされます!

2008年09月15日

回答編その1! 積立+複利の計算の正しいやり方を考えてみました

毎月1万円ずつ積立するとして、期待リターンを年率6%だとすると、1年後にいくらになるのか? という答えをどう計算したらいいのか? みなさんにいろいろ知恵を貸していただきありがとうございました。

2008年09月14日

インデックスブロガーたちが梅屋敷で盛り上がるの巻

「梅屋敷のランダムウォーカー」のブロガー水瀬さんのお誘いで、梅屋敷のこじんまりしたイタリアンのお店にインデックスブロガー&マネックスユニバーシティの内藤忍さんが集まりました。

2008年09月13日

積立+複利の計算の正しいやり方をだれか教えてください!

ファンドの海の新しいサービスとして、毎月投資信託を積み立てていくと複利でこんな風にお金が増えていくんです。というグラフを描いてくれるサービスを開発しようとしているのですが、これが、ちゃんと計算しようとすると難しいのです。

2008年09月11日

アセットアロケーションの重要性と難しさを示す問答(2)

今回も読者からの質問に答えます。今回は、現代ポートフォリオ理論によって配分したアセットアロケーションだって、運用していくうちに基にしたデータが変わっていっちゃうじゃないか、という質問。大事な問いですね。

2008年09月02日

アセットアロケーションの重要性と難しさを示す問答(1)

読者の方から質問をいただきました。それは、試行錯誤した結果、事後的に最適なアセットアロケーションが決まるのであって、事前にはわからないのではないか? というもの。

2008年09月01日