« 2008年11月 | 2009年1月 »

まとめ:もしくは再検討の予告

本当はこのエントリはこれまでのまとめを箇条書きで書いていこうと思っていました。しかし、そうはなりませんでした。なぜかというと、前回のエントリのトラックバックで重要な指摘をいただいたので、あらためてこれまでの調査を再検討したくなったからです。

2008年12月31日

まとめ:長期保有のリスクとリターンについて分かったこと(前編)

ほぼ1カ月にわたってえんえんと「長期保有した投資信託のリターンとリスクはどうなるのか」について調べてきたこの連載も、今回と次回でひとくぎりです。これまでに分かったこと、分からなかったことをまとめます。

2008年12月28日

高いリスクこそが破壊的な結果をもたらすのではないか

TOPIXを20年保有しつづけても、元本割れリスクが30%もあるというのが前回のシミュレーションの結果でした。今回は別のインデックスでシミュレーションしてみましょう。

2008年12月25日

TOPIXを20年保有したシミュレーション。元本割れの確率は?

これまで試行錯誤に使ってきたシミュレーションを用いて、今度はTOPIXを長期保有した場合のシミュレーションをしてみましょう。どれくらい増えそうなのか、そして元本割れの確率はどれほどのものでしょうか?

2008年12月23日

リスクがあるとき、複利はひとり勝ちを生む

ほとんどの本には、投資信託を長期保有すれば複利の効果が働いて有利に増やすことができる、と書いてありますし、僕もそう信じてきました。しかし、これまで調べてきたところでは、話はそれほど単純ではないことが分かってきました。

2008年12月21日

山崎元氏のインデックス投資ナイト出演が実現!

こんなことは本当に想像していなかったので、自分自身ものすごくびっくりして緊張しているわけですが、1月10日のイベント「インデックス投資ナイト」に、山崎元氏の出演が決定しました!

2008年12月19日

投資信託のリターンは対数正規分布に従うらしい、けど厳密には違うらしい

一般に、多くの書籍では投資信託のようなポートフォリオのリターンは正規分布に従うと書いてあります。これは、現代ポートフォリオ理論の前提にもなっている考え方なんですね。

2008年12月18日

続:その投資信託のN年後のリスクを計算する方法(概算で)

ある投資信託があったとして、1年間のリスクが分かっているときに、N年後のリスクを計算するにはどうすればいいのだろう? という問題について前回から調べてきました

2008年12月15日

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year実施中! rennyさんのところで!

題名の通り「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2008」が、昨年に引き続きブログ「rennyの備忘録」で実施中です。今年で2回目のこのイベント、僕も今年は投票してみようかな。

2008年12月12日

その投資信託のN年後のリスクを計算する方法(概算で)

今日は所用で大手町方面へでかけました。大手町にはOAZOというビルの中に、大きな本屋さんが入ってるんですね。それでつい、いま抱えている問題に「なにか参考になる書籍はないだろうか」と立ち寄って、金融の専門書のコーナーで本を物色しました。

2008年12月12日

推測:投資信託を長期保有したとして、複利にとどく確率は?

投資信託を長期保有したとしても、必ずしも順調に資産が増えていくわけではありません。何年も不況が続けば元本割れする可能性だってあるし、好調が続けば何倍にもなるかもしれない。でも長期保有していたらせめて期待リターンの複利には届きたいですよね。

2008年12月10日

投資信託を長期保有したらどうなるか、20年分のシミュレーション

さてお待ちかねの、投資信託を長期保有したらどうなるかのコーナーがやってまいりました。今日のテーマはシミュレーション。それも20年分です。

2008年12月09日

投資信託を長期保有したら複利になるのか、の参考文献

もう1週間以上もずっと、投資信託を長期保有したら複利になるのか、リスクはどうなるのか、をえんえんとこのブログで調べ続けていて、さすがにみなさんそろそろ飽きてきました? どうですか?

2008年12月07日

長期保有の値動きシミュレーションを公式化してみよう

これまで投資信託を長期保有した際の値動きは本当に複利になるのか? リスクはどうなるのか? ということについて7回に渡ってシミュレーションなどをしてきました。今回はそれを公式化してみます。

2008年12月06日

告知:インデックス投資イベントに内藤忍さん、カン・チュンドさん出演決定! 僕も出ます!

来年2009年の1月に、インデックス投資交流会主催のえんどうさんが仕掛けたイベント「インデックス投資交流会プレゼンツ インデックス投資家集まれ!」が開催されることは以前にも告知させていただいたのですが、新しい出演者が決定したので、再度お知らせです。

2008年12月05日

どうやって投資信託の値動きのシミュレーションをしたのか

投資信託を長期保有したとき、その結果はどうなるのか? を知るために、Excelを使ってさんざんシミュレーションをしてきました。今回は僕がどうやってシミュレーションしたのかのお話。どちらかというと数学とExcelのお話ですが、投資に興味がある人も知っておくとちょっと得かも。

2008年12月04日

中間報告:投資信託の長期投資は複利なのか?

投資信託を長期で保有した場合、数年後のリターンの平均すなわち期待値は、その投資信託の1年間の期待リターンの複利である。ただし、リスクすなわち結果のばらつきは長期保有すればするほど大きくなり、しかも複利を下回る可能性が高い。複利を上回る可能性は低く、大儲けできる可能性はさらに低いがゼロではない。そして、これらの可能性全体で期待値を計算すると、期待値は複利と同一となる。

2008年12月03日

さらに追求:投資信託の長期投資は複利なのか?

投資信託を5年、10年と保有したとき、そのリターンは、よくいわれているように複利で増えていくものなのでしょうか? この単純な問いに、しかし苦労してなんとか答えを出そうとしています。その結果は!

2008年12月02日

追求:投資信託の長期投資は複利なのか?

タイトル通り、投資信託を長期保有すると本当に複利の効果が得られるのだろうか、ということについての調査を引き続き行っております。

2008年12月01日