2009年09月19日
僕のアセットアロケーションを公開します。いちばん多いのは実は債券なんです
いままであんまり(というかたぶん一度も)僕がどんなアセットアロケーションで投資をしているのか、ということを公開したことはなかったと思います。というわけで、今回初公開!
なにはともあれ、ご覧いただきましょう!
ど、どうですか? 変ですか? まあ変ですよね。日本債券が多すぎる。ええ、分かっております。わかっておりますとも。
それでも効率フロンティアからそれほど離れてないんです。いや、狙った訳じゃなくてたまたまです。
なんでこれだけ債券が多いかというと、個人向け国債をたくさん買っているからです。僕の投資の目的の半分は老後に備えているのですが、残りの半分は実は個人的な事情から、すぐに引き出して使えるお金にしておく必要があるんですね。そのために半分以上は個人向け国債にしてある、というわけなんです。
という事情はもちろんあるにしても……実はぶっちゃけ、僕はそれほどアセットアロケーションを厳密には考えてないんですよね。リバランスもあんまりしてないし。なんか理論だけはいろいろ振り回すのに、自分ではあんまりちゃんとしてないという、まあ、それも投資信託の1つの楽しみ方なんだよ、ということで。
ここで紹介したグラフは僕が作った便利ツール「ポートフォリオグラフ メーカー」と「アセットアロケーション分析」で簡単に自分で作れるので、ぜひ試してみてください!
[関連カテゴリ]
・ C.アセットアロケーション
[広告]
≫次 : 第5回 インデックス投資交流会に行ってきました。皆勤賞です!
≪前 : 当ブログは「主なインデックス投資ブログ」に入れてもらってます
お疲れさまです。
僕は一番比率が多いのは、未だに銀行の定期預金です。。1000万円を超えないように幾つかの銀行に分散して・・・後は毎月の給料で家庭内に分配して残りを、自分のほうで運用させてもらっています。。
ま、そんなものです。
日本債券の比率が高い?確かにそうかもしれないですが、何も運用していない人は、100%「日本」預金だったりするわけですし、リスク資産が4割あるということは十分運用していますね。
よくあることです、「理論」と「実際」が異なるということ。そこには、各個人の事情だったり、こだわりがあったりします。
こんばんは。
うさみみの日本債券クラスの割合が高いので、他の方と比べると多分?変です(笑)
似たような感じかも。。。
みなさんコメントありがとうございます! そしてあたたかい言葉、感謝です。というか、みなさんも実は債券の比率、けっこう高いんですね。
あ、僕は上のグラフに銀行に預けているお金は載せていません。銀行に預けているお金を入れると、債券比率はもっと高まりますね…
モー壊滅的なアセットアロケーションですが、、。僕なんか、銀行預金と養老保険ばかりです。
それで、預金+養老保険で85%をしめています。
預貯金:国内債券:新興国株式:グローバル株式で85:9:3:3です。
実際の運用はメタメタです。
はじめた時期が遅いというのもあるかもしれません。それと、僕は個人向け国債ではなく、DLIBJ 公社債オープン(短期コース)、STAM 国内債券インデックス・オープンを購入しています。
決して変なアセットアロケーションではないと思いますよ!
イーノさんのアセットアロケーションは、日産自動車の年金資産に似ていると感じました。
日産の年金は、国内債券50%、株式35%、外債10%、その他5%だそうです。
私もリスク回避的な性質ですので、イーノさんの配分に共感します。
>銀行に預けているお金を入れると、債券比率はもっと高まりますね…
インデックスブロガーの中では最も投資で成功してますね^^;
これだけしっかり勉強されてから投資をすれば、大損はまずなさそうです・・
僕は。。
30% 日本株式
30% 欧州株式
30% 米国株式
10% 新興株式
ですw
リーマンショックでボロボロですが、ぐっとガマン。
荒らしの預金王はあちこちのインデックスブログで相手にされなくなったからって、ファンドの海さんのブログでまでちょろちょろすんな。
おとなしく預金だけしてご満悦していればいいだろう。
>ファンドの海ファンへ
おやおや^^
嫉妬はいけませんよ!
よく記事を読まれるといい↓
http://www.fund-no-umi.com/blog/2009/07/27-7384.html
>例えば、期待リターン2%、リスク20%の金融商品は、50%の確率で0.94%複利以上で増えていきます(が、50%の確率で0.94%複利以下になるわけです)。もしこれくらいのリターン/リスクの金融資産で運用していたら、だいたい50%の確率で、だいたい年利0.9%くらいの利率のいい定期預金の複利の運用に負けてしまうんですね。期待リターン2%くらいだから定期預金よりずっといい結果になるだろう、と思うと、そこに落とし穴があるわけです。
まあまあ:-)
基本的にこのブログは「どうやて投資信託をうまく使いこなすか」というスタンスなので、「だから預金がいい」という結論にはならないことは、預金王さんも含め読者の方ならお分かりいただいていると思います。
預金王さんの引用した部分も「だから預金がいい」という結論ではなくて「だから正しいリターンとリスクの投資信託を選びましょうね!」ということを計算してみたわけですからね。
そういうことをベースに、みなさん理性的かつ自由にコメント欄で発言していただければと思います!
初めまして。
正直、ファンドの海さんの資産配分を拝見して、非常に安心しました。
長期積立、インデックス投資を唱えているほとんどの専門家、ブロガーのアセットアロケーションは、国内外株式が半分以上占めています。
そうしなければいけないのかな?と、日夜疑問に思っていました。
疑問が解決できたようです。
ありがとうございました。
[トラックバックURL]
[コメントを書く]