2010年05月 8日
過去の日本株式、海外株式、日本債券、海外債券の時系列データを探してみた
自分でアセットアロケーションをちゃんと考えるために計算してみたい、と思ったとき、必要なのは資産クラスごとのリスクやリターン、それに相関係数です。ところがこれを入手するのは簡単ではありません。インデックス投資が個人に広まるには、僕はこうしたデータを気軽に入手できる環境が必要なのではないかと以前から考えています。
それは以前のエントリ「アセットアロケーションの普及にはデータとツールが必要」でも書いたわけです。で、ここから一歩踏み出して、過去の資産クラスごとの時系列データがどれだけ入手可能なのかどうか、いろんな人に聞いたり自分で調べたりしましたので、ひとまずここで状況報告をば。
まず、どんな資産クラスの時系列データがほしいかといえば、以下あたりは押さえておきたいですよね。カッコ内はその資産クラスの代表的なインデックスです。
日本株式(TOPIX)
日本債券(野村BPI)
先進国株式(MSCIコクサイ)
新興国株式(MSCIエマージング)
海外債券(シティグループ世界国債インデックス)
で、これらの資産クラスの時系列データを30年分くらい月次で入手できたら十分だと思うのですが、果たしてそんな情報が公開されているのかどうか、調べてみました。
■日本株式
TOPIXのデータは東京証券取引所にありそうでなさそうでした。探し回ったところ、MSNマネーのファイナンスコーナーがいちばん入手が簡単。「株価 株価検索 - MSN マネー」から、TOPIXのコードを入れて時系列データを表示させれば、簡単に1980年までさかのぼることができました。
■日本債券
野村BPIが日本の債券のインデックスとしてはいちばん有名なのですが、残念ながら過去の月次データは公開されていません。その代わりといってはなんですが、日興フィナンシャル・インテリジェンスが公表している日本の債券のインデックス「日興債券パフォーマンスインデックス」が、過去の時系列データをすべて公開しています。素晴らしい。「投資インデックス・ハンドブック」という本によると、野村BPIとおおむね同じような構成銘柄、リスク特性となっているそうです。これで全然オッケーでしょう。これから日本債券の投資信託はこっちをベンチマークにするべきですよ。
■先進国株式
素晴らしいことに、MSCIコクサイやMSCIエマージングなど、モルガンスタンレーのインデックスは時系列データが「MSCI Barra」というサイトの「MSCI Index Performance - International Equity Indices - MSCI Barra」というコーナーで時系列データが公開されています。なんと太っ腹! よっ!日本一! というわけで、MSCIコクサイは「Regional Performance Chart - Performance - MSCI Barra」このページからエクセルのデータとしてダウンロード可能。
■新興国株式
MSCIエマージングも「Regional Performance Chart - Performance - MSCI Barra」このページからエクセルのデータとしてダウンロード可能。繰り返しますが、すばらしいです。
ところが! MSCI Baraのデータはドルベースなんですよね。円ベースで計算したい僕たちにとって、自分たちで為替レートをかけ算して円ベースに変換しなければなりません。というわけで、併せて1980年からの為替レートデータを月次で入手しなければなりません。
■ドル円為替レート
1980年からの月次の為替レートデータはどこでしょう? やはり日本銀行ですね。「主要時系列統計データ表(月次)」このページにばっちり1980年1月から掲載されてます。さすが日銀! よっ! 大統領!
■海外債券
最後に最大のハードルがやってきました。海外債券。いちばん知られているインデックスはシティグループ世界国債インデックスなのですが、時系列データの公開はなし。似たようなインデックスとして、リーマンブラザーズグローバル総合インデックス、JPモルガングローバルガバメントボンドインデックスなどがあるのですが、どれも公開データはありませんでした。残念。
以上が、公開されている時系列データをさがしてみた結果です。もし情報をお持ちの方、特に海外債券のインデックスの公開情報をご存じの方はぜひコメント欄などにお寄せください。
さて、では僕はここで行き詰まってしまったのかと言えばそうでもありません。
1980年までさかのぼれなくてもよいのなら、「即物的インデックス運用実務」というブログで紹介されている方法があります。それは、次のように説明されています。
先進外国国債指数:日興 (パレット) 海外債券インデックスファンド ヘッジ無「ヤフー・ファイナンスのコード = 0231898A」の時価を指数値として使うことにする。この代用指数は1998年10月月末以降のデータを収集できる。ところが不都合なことに、この外債インデックス投資信託は2008年10月に償還されて終わった。そこで、その後継代用指数としては、先進外国国債指数:STAMグローバル債券インデックス(ヘッジ無)「ヤフー・ファイナンスのコード = 64316081」を選び、この投信の時価に適切に選んだ定数を掛けて、先の日興の外債投信時価履歴から算出した代用指数に連続性を持たせて繋いだ。
これもすごい方法ですね。それから、過去数年であれば、例えば、「中央三井外国債券インデックスファンド」の運用報告書などを見るとベンチマークとしてシティグループ世界国債インデックスの値が記してありますので、それらを参照する、という手もあります。
ここからは余談ですが、かつてはこうした値をコツコツとエクセルに記録して公開されていた方がいたそうです。そこには30年前、40年前の値から時系列でちゃんと記録されていたそうです。いまはもう公開されていないそうなんですけどね。各インデックスの情報はそれぞれのインデックスプロバイダーの知的所有権がありますからね…。知的所有権は大事にしなければいけませんよね。
おっと、誰かから大きな添付ファイル付きのメールが届いたようです。ちょっと目を通してみたいので、今日はこの辺で。
[関連カテゴリ]
・ 1.よもやま投資信託
[広告]
≫次 : ピクテ初のインデックスファンドはブラジルと中国。担当者「自分が欲しいものを作りました」
≪前 : 投資信託の書類が多すぎる! ので証券会社を絞りたい
1. 配当については、どのように処理されるのでしょうか?
2. MSCI について
currency : USD → Local で円表示では?
イーノさん。ご無沙汰してます。
TOPIXはトータルリターンのデータが入手困難です。代替としてはMSCI,野村、大和、野村はスタイル別、大和は業種別でTRのデータが入手できます。また野村BPIは野村総研でラダー指数も含めて日次、月次でダウンロード可能です。
http://qr.nomura.co.jp/jp/bpi/index.html
MSCIは各国USDで一括DLして円換算するのが簡単です。 その際Index Levelで配当処理を選択するのに注意が必要です。TRが簡単に取れますよね。
綺麗に纏めていただけると助かりますよ。
初めまして。
MSCIの時系列データの間隔についてですが、日付ごとでデータを取得できるのは過去4年までです。それ以前ですと、月ごとのデータしか取得できません。
仕方ないので、私の場合、MSCIをベンチマークにしているインデックスファンドの日次データを代用しました。
ご存じかも知れませんが、念のため。
leafさん、こんにちは。
時系列データが公開されているTOPIXは配当なしのほうですね。配当ありTOPIXは時系列データは公開されていないみたいです。MSCIコクサイも配当が含まれていないような気がしますが、詳しくは僕も知らないので個々のインデックスのポリシーをあたっていただくのがいいと思います。すいません。
MSCIコクサイのLocal Currencyで円表示になるかな、とは僕も思ったのですが(本当にあれが円なのか確認してないのですが)、いずれにせよエマージングのほうは円はなくて為替で変換しなくちゃいけないので、ならばシンプルな方としてどちらもドルで合わせました。
porcobutaさん、ごぶさたしてます。
TOPIXのトータルリターンとは、配当込みTOPIXのことなのでしょうか…そこまで詳しくなくて。教えていただけると助かります。
野村BPIの月次公開は過去2年くらいしかないんですよね(ですよね?)。過去30年ほどさかのぼった公開はないみたいで、ならば上で紹介した日興のほうがいいかなと思った次第です。もし30年分くらいの時系列まで入手可能な方法をご存じでしたらぜひ教えていただきたく。
anomalocarisさん、情報ありがとうございます。
僕は月次で十分と思っていまして。
逆に投資信託だと分配金のときに連続性がとぎれたりすると補正するのが大変そうなのですが、どのような投信を参考にされているのか、もしよろしければ教えてください。
あれ?
エマージングの方にも、
currency : USD → Local
があるような気がするのですが。
leafさん、たしかにありますね。でもこれって円なのですかね?
イーノ様、すいません。
円表示ではないような感じでした。
大変お騒がせしました。
申し訳ないです。
leafさん。いえいえ、お調べいただいてありがとうございました。
トータル・リターンは配当再投資ですね。
野村BPIは確かに長いのはありませんでした。
私は代替でラダーの方を使用しています。
備忘コメント:
上記「中央三井外国債券インデックスファンド」は、サイトから日次の基準価格を2001年からダウンロードできるので、これを利用するのもありかも。
イーノさんありがとうございます!
手間が省けました!
[トラックバックURL]
[コメントを書く]