2010年08月11日

続々、リスクが高まるとリターンを蝕んでいく。試せるグラフをさらにバージョンアップ

リスクが同じでもリターンが大きくなれば、結果が悪くなる可能性が高くなる、ということを、グラフで示したツール、ついにほぼ最終バージョンができました。

期待リターンを入れると、30年間運用した場合の期待リターン、中央値、最頻値を折れ線グラフで示していたツール。前回は、その右側に確率分布を示す棒グラフを入れましたが、今回はさらに、中央値から30%、60%の確率範囲を示すグラフを入れました!

機能的にはこれで当初考えていた機能をほとんどすべて盛り込みました。あとは 「アセットアロケーション分析」ツールに統合する予定なのですが、これもまた手間がかかりそうなので、少しあとになるかもしれません。

期待リターン:% リスク:


期待リターン  中央値  最頻値
ローソクグラフの縦棒は、中央値から30%(太線)と60%(細線)の確率範囲を示す

実はこのグラフの中に、これまでずっと調べてきたいろんな数式がほとんどすべて盛り込まれています。ある意味で、これは僕のブログで調べてきたことを実際に目に見える形で示すことができたという点で、1つの大きな到達点であるのです。が、まあそういったややこしいことは作った本人にしか分からないですよね:-)

[関連カテゴリ]
I.金融工学

[広告]

[ブックマーク]  Yahoo!ブックマークに登録

≫次 : 長期のリターンとリスクをどう計算するか?(4) ~ 算術平均はなぜ期待リターンなのか?
≪前 : 続、リスクが高まるとリターンを蝕んでいく。試せるグラフをバージョンアップ



[トラックバックURL]