9.特定口座について バックナンバー

確定申告書類を自力で作るのに必要なもの

知り合いの何人かは、税務署へ出かけていって相談しながら確定申告を提出したようなのですが、僕は国税庁のホームページから確定申告に必要な情報を入力して、自力で書類を作成しました(もし前回を読んでない方は、前回からどうぞ)。

2006年02月19日

投資信託がらみの確定申告。簡単だった

僕は複数の証券会社に口座をもっていて、どちらも特定口座にしてないので、投資信託を売却したときには自力で確定申告をする必要があります。今年は2つの投資信託を売却したので、確定申告の出番です。

2006年02月13日

雑誌の付録で確定申告

確定申告の時期が近づいてきましたね。この時期、マネー雑誌にはほぼ必ず、確定申告ガイドの付録がついてきます。僕もいくつか見比べて日経マネーを買いました。

2006年01月24日

特定口座を使わない確定申告

特定口座についていろいろエントリを書いてきましたが、私自身は特定口座に申し込むことなく、確定申告の時期を迎えました。

2005年02月07日

株価があがらない理由は特定口座のせい?

僕が勤めている会社のビルには証券会社も入っていて、ときどきそれらしき人たちとエレベータの中で一緒になります。ある日、その証券会社に勤めているらしき人が、エレベーターの中でこんな会話をしていました。

2004年12月13日

野村の特定口座の勧誘の電話

会社の仕事がたまっているので、休みだというのに部屋にこもって仕事をしていました。すると電話。「野村證券、特定口座なんとかセンターです」と女性の声です。へえ、特定口座って、わざわざ休みの日に電話をしてまで入ってほしいものなのでしょうか....

2004年11月04日

特定口座を作りまくり?

大和證券、野村證券、フィデリティと、次々と特定口座の案内が郵便で届いています。特定口座についてはこれまでもいくつかのエントリで触れてきましたが、いまいちその利点が分かりません。特に複数の証券会社に資産が分散している場合は、どうなんでしょうね。

2004年11月02日

損をしている投資信託で節税が可能に?

日経マネー」の2004年10月号(いま売ってます)の記事に「塩漬けファンドでトクトク節税」というのがあり、気になって買ってみました。

2004年09月09日

野村の特定口座について、詳しく聞いてみた

先日のエントリで、野村證券から「特定口座」の案内の手紙が来たことを紹介しました。そのときは、自分には関係ないだろうと思ってそのままにしていましたが、それでもなんとなく気にはなっていたのです。たまたま今日、野村證券の前を通りかかったので、窓口で特定口座について詳しく聞いてみました。

2004年07月24日

特定口座の案内が来た

野村證券から、「<野村>の特定口座のご案内」という手紙がきました。そういえば、コマーシャルでも「特定口座」ってやってたなあと思い出します。株をやっている人だけに関係があるのかと思ったら、投資信託をやっている人にも関係があるんですね。

2004年07月12日